ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育委員会 > 宇陀市学校適正化推進委員会
ここから本文です。
更新日:2023年5月25日
全国的に少子高齢化が進む中、宇陀市においても例外ではありません。また、今後、少子高齢化のみならず、グローバル化や技術革新が急速に進み、今の子どもたちが社会に出て活躍する頃には、現存する職種の約半分をAI(人工知能)が取って代わっているかもしれないという予測もされています。
このように予測困難なこれからの時代をたくましく生きていくために、子どもたちは、先生の指示を待つだけの受け身の学習ではなく、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考えて行動できる力が求められています。そしてこのような主体的に学ぶ力が、将来、よりよい社会や人生を切り拓くための原動力になると考えています。
しかし、このような力は決して一人で身に付けることができるものではなく、友達や先生、地域の人々などさまざまな人との関わりを通して育まれていきます。このように考えると、時代の変化に合わせて学校の適正化を図ることは、子どもたちの「生きる力」を育む環境をつくる上でとても大切なことだと言えます。
宇陀市では、平成31年度に、宇陀市学校規模適正化検討委員会を設置し、2年間かけて望ましい学校の規模や配置について議論してきました。その結果、令和3年3月に宇陀市立小中学校の規模や配置の適正化に関する基本的な考え方について答申がありました。宇陀市ではこの答申に基づき、学校適正化の具体的な方策や教育内容の充実について審議する体制を整え、今後の学校の在り方を検討し、決めていく予定です。
未来を担う宇陀の子どもたちのために、どのような教育環境を整えていくことが望ましいのか。様々なご意見を伺いながら進めていきたいと考えています。
宇陀市学校適正化推進委員会を中心に、宇陀市の学校適正化を検討するに当たり、必要な最新の情報と基本的な考え方について示しています。
令和3年9月27日(月曜日) |
宇陀市学校規模適正化検討委員会条例制定 |
令和4年1月21日(金曜日) 18時00分~20時00分 |
第1回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】
(1)宇陀市学校適正化のこれまでの経緯について(PDF:1,547KB) (2)今後の予定
(3)その他 |
令和4年3月18日(金曜日) 18時00分~20時00分 |
第2回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市立榛原小学校】
(1)宇陀市学校適正化の基本的な考え方について (2)今後の予定について
(3)その他 |
令和4年5月26日(木曜日) 18時00分~20時00分 |
第3回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】
(1)中長期的な視点に立った宇陀市の小中学校の在り方について (2)「宇陀市学校適正化基本方針」(案)について (3)その他 |
令和4年8月26日(金曜日) 18時00分~21時00分 |
第4回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】
(1)市内各学校の規模の現状に伴うメリット・デメリットについて (2)デメリットを克服するための各学校・地域・市全体の取組について (3)その他 |
令和4年10月28日(金曜日) 18時00分~20時00分 |
第5回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】
(1)子どもに最適な教育環境を創るための適正化の具体案の検討について (2)その他 |
令和5年1月23日(月曜日) 18時00分~21時00分
|
第6回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】 (1)子どもに最適な教育環境を創るための適正化の具体案の検討について (2)「学校の適正化に関するアンケート調査」の検討について
(3)その他 |
令和5年3月24日(金曜日) 18時00分~20時30分 |
第7回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市立榛原小学校】 (1)新しい学校づくりに関するアンケート調査の結果について
(2)子どもに最適な教育環境を創るための適正化の具体案の検討について (3)その他 |
令和5年5月23日(火曜日) 18時00分~20時30分 |
第8回宇陀市学校適正化推進委員会【宇陀市役所】
(1)答申に向けた具体的な内容について
案について 学校の適正化により期待する教育内容について (2)その他 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください