更新日:2025年1月7日
令和6年能登半島地震の被害に対する対応について
謹んで災害のお見舞いを申し上げます
能登半島地震によって犠牲になられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災地の皆様に心からお見舞い申し上げます。
現在、宇陀市役所をはじめ、各地域事務所で義援金の受付を実施しておりますので、『ぜひとも援助をしたい』というお気持ちを義援金という方法で活かしていただければ、被災者の方々も喜ばれると考えています。
また、物資の支援については、被災地域の受け入れが困難な状況にあるため、宇陀市としては受け入れしておりません。市民の皆様に物資の支援ご協力をいただきたいときに、市ホームページ、うだチャン11、広報うだ等を通じてお願いしたいと考えておりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、宇陀市としましては、今後も国や県等、関係機関と調整をしながら、全面的に支援してまいりますので、皆さまのご協力をお願いいたします。
宇陀市長金剛一智
- 宇陀市の対応状況
- 義援金について
- 支援物資について
- ボランティアについて
- 被災者受け入れ住戸の提供
- 生活福祉資金貸付
- ふるさと納税代理寄附受付
◆地震の概要(気象庁発表)
令和6年1月1日(月曜日)16時10分頃、石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が発生しました。
石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が発生、宇陀市においては、震度3の地震が発生しました。
- 地震の詳細については気象庁ホームページ等をご確認ください。
【令和6年能登半島地震の関連情報(気象庁)(外部サイトへリンク)】
◆人的被害・住家被害の状況
人的被害
宇陀市内において1月4日(木曜日)現在、被害情報なし
住家被害
宇陀市内において1月4日(木曜日)現在、被害情報なし
奈良県の対応状況など
1.奈良県の体制
- 1月1日(月曜日)16時10分、警戒配備。
- 1月11日(木曜日)「能登半島地震奈良県被災地支援対策本部」を設置。
- 1月11日(木曜日)第1回能登半島地震奈良県被災地支援対策本部会議開催
- 2月14日(水曜日)第2回能登半島地震奈良県被災地支援対策本部会議開催
- 3月22日(金曜日)第3回能登半島地震奈良県被災地支援対策本部会議開催され、能登半島地震の被害状況や奈良県からの被災地支援状況など報告、被災地支援の今後の方向性の協議が行われる。
- 短期派遣による支援から、復旧・復興段階への中長期派遣へ移行
- 被災した市町の状況に応じた短期派遣による支援を一部継続(3月末で穴水町現地支援調整本部へのリエゾン派遣終了。被災者生活再建支援制度窓口および避難所運営等の短期派遣支援は当面継続(4月末目途)
- 4月26日(金曜日)令和6年能登半島地震により被災した地域への支援について、短期の職員派遣(穴水町カウンターパート支援)については、4月末日をもって終了。以降、中長期の職員派遣に移行します。
- 5月7日(火曜日)10時00分から穴水町役場にて、「穴水町総括支援及び支援終了式」が行われます。
2.奈良県の対応状況など
能登半島地震への奈良県の対応などについては、奈良県のホームページをご覧ください。
【奈良県ホームページ・能登半島地震関連情報】
- 奈良大隊
1月10日(水曜日)任務終了、解隊.
- 航空後方支援小隊
3月22日(金曜日)現在、活動中。
- 奈良県職員派遣【関西広域連合リエゾン(情報連絡員)】
2月9日(金曜日)15時00分、県職員(2名)の現地での活動終了。
- 活動中。
- 奈良県職員派遣【穴水町カウンターパート支援】
被災地のニーズなどを踏まえ、迅速で効率的かつ継続的な支援を実施するため、関西広域連合による相互調整の下、構成団体ごとに担当する被災府県を決めるカウンターパート(対口支援)方式により、奈良県の担当自治体は、石川県鳳珠郡穴水町に決定しました。今後、県から要請があった場合は、同町への支援となります。(1月5日現在)
4月16日(火曜日)9時00分、応急仮設住宅受付職員(第16班)として、県内市町村職員(2名)が現地での活動を開始(第15班の現地での活動終了)。
4月17日(水曜日)8時30分、避難所運営職員(第13班)として、県内市町村職員(2名)が現地での活動を開始(第12班の現地での活動終了)。
4月17日(水曜日)9時00分、建物住宅応急修理受付職員(第4班)として、県職員(2名)が現地での活動開始(第3班の現地での活動終了)。
4月21日(日曜日)9時00分、応急仮設住宅受付職員(第17班)として、県内市町村職員(2名)が現地での活動を開始(第16班の現地での活動終了)。
4月24日(水曜日)8時30分、避難所運営職員(第14班)として、県内市町村職員(2名)が現地での活動を開始(第13班の現地での活動終了)。
4月24日(水曜日)9時00分、建物住宅応急修理受付職員(第5班)として、県職員(2名)が現地での活動開始(第4班の現地での活動終了)。
4月26日(金曜日)9時00分、応急仮設住宅受付職員(第18班)として、県内市町村職員(2名)が現地での活動を開始(第17班の現地での活動終了)。
4月30日(火曜日)17時00分、避難所運営職員(第14班)、建物住宅応急修理受付職員(第5班)、応急仮設住宅受付職員(第18班)が現地での活動終了予定。
- 職員派遣【被災建築物応急危険度判定】
3月22日(金曜日)現在、活動中。
- 職員派遣【被災宅地危険度判定】
2月16日(金曜日)16時00分、2月12日出発の奈良県職員(3名)が帰県。
- DMAT(災害派遣医療チーム)
1月26日(金曜日)全チームの帰院をもって、奈良県DMAT調整本部を解散。
- DHEAT(災害時健康危機管理支援チーム)
1月3日(水曜日)被災地域から奈良県へ派遣要請あり、派遣に向け調整中。
- DWAT【災害派遣福祉チーム】
3月13日(水曜日)13時00分、DWAT4名及び事務局2名が帰県。
- 保健師等派遣
2月28日(水曜日)15時15分、第9班3名が帰県。
- 奈良県警察災害派遣隊
4月5日(金曜日)8時30分、特別機動捜査部隊が石川県に向けて出動。
4月12日(金曜日17時05分、特別機動捜査部隊が帰県。
4月17日(水曜日)8時30分、特別機動捜査部隊が石川県に向けて出動。
4月21日(日曜日)9時00分、特別警備部隊が石川県に向けて出動。
4月22日(月曜日)9時00分、特別自動車警ら部隊が石川県に向けて出動。
4月24日(水曜日)16時45分、特別機動捜査部隊が帰県。
- 林学職員派遣【治山施設及び山地災害危険地区等の被害状況調査】
2月29日(木曜日)14時00分、県職員(第2クール1名)が現地での活動終了。
- 職員派遣【応急仮設住宅の建設に係る業務支援】
2月25日(日曜日)2月19日出発の県職員3名が帰県。
- 災害ボランティア
3月20日(水曜日)23時00分、3月20日~22日災害ボランティアを穴水町に派遣予定。募集人員は20名(大型バス1台)うち事務局3名を除く17名を募集(受付終了)。
3月22日(金曜日)21時30分、3月20日~22日災害ボランティアを穴水町に派遣(20名(大型バス1台)うち事務局3名除め20名を派遣)
- 応急給水の応援
3月18日(月曜日)9時00分、3月17日17時00分、給水車1台、職員2名が帰県。
- 寄付金の拠出
1月31日(水曜日)15時00分、奈良県営競輪場で令和6年能登半島地震復興支援競輪「奈良競輪開設73周年記念春日賞争覇戦」(開催期間2月22日から2月25日)を開催し、収益金の一部を(公社)全国競輪施行者協議会を通じて寄付する。
- ふるさと納税の代行受付(受付終了)
- 2月1日(木曜日)14時00分、2月1日から受付開始。
3月31日(日曜日)受付終了(計169件、2,811,500円の寄付を受付)
- 物資支援
- 1月4日(木曜日)16時00分、石川県庁から飲料水30,000リットルの要請あり(関西広域連合経由)、石川県に向けて出発(市民生活協同組合ならコープが輸送)。
- 1月5日(金曜日)7時00分、飲料水30,000リットル、携帯トイレ7,500個、ブルーシート1,000枚、食料13,500食、おむつ(大人用)100枚を石川県に向けて出発予定(奈良県トラック協会が輸送)。
- 1月5日(金曜日)19時00分頃、全量到着済み。
- 1月16日(火曜日)穴水町より要請のあったアルファ化米10,000食、液体ミルク440缶、パン(保存用)8,296食、レトルト食品6,170食及びボディーシート96個について、県内市町村(大和郡山市、橿原市、桜井市、御所市、生駒市、葛城市、平群町、三宅町、曽爾村、明日香村及び上牧町)の備蓄物資を穴水町に向けて順次配送(生駒市及び葛城市は市が直接輸送、その他の市町村提供分については奈良県トラック協会が輸送)。
- 1月17日(水曜日)9時30分、奈良県トラック協会輸送分到着。
本市の物資支援については、市町村応援の原則通り、関西広域連合及び奈良県から支援要請があった場合に対応するものとし、市独自での物資支援は現在のところ考えておりません。
- 1月11日(木曜日)奈良県は、令和6年能登半島地震被災者に対する県営住宅20戸の提供を開始。
宇陀市においても、市の施設等を活用し、可能な限り被災者の受け入れ支援を行う準備をしています。
【奈良県ホームページ:令和6年能登半島地震の被災者に対する県営住宅の提供について】(外部サイトへリンク)
生活福祉資金貸付
- 1月11日(木曜日)奈良県社会福祉協議会及び県内市町村社会福祉協議会において、奈良県内への避難世帯に対する生活福祉資金貸付(緊急小口資金)の特別貸付の受付を開始。
【お問い合わせ先】
県福祉医療部地域福祉課保護係
TEL:0742-27-8548内線2822・2819
- 応援派遣【建物被害認定調査業務】
- 応援派遣【罹災証明書発行受付事務、建物被害認定調査】
- 応援派遣【避難所運営業務支援】
- 応援派遣【保健師などの派遣】
1.人的支援
- 1月1日(月曜日)地震発生直後から、危機管理課において地震に対する情報収集を開始。
- 1月4日(木曜日)「令和6年能登半島地震」の被害に対する支援対策に関する緊急部次長会議を開催し、宇陀市の被災地域に対する支援について下記の方針を決定する。
- 義援金について
健康福祉部で取り扱い、市役所庁舎と地域事務所に義援金箱を設置する。
- 支援物資について
市として個人からの支援物資の受入は行いません。
- 1月4日(木曜日)健康福祉部厚生保護課にて、義援金の受付を開始。また、義援金箱を宇陀市庁舎、各地域事務所(大宇陀、菟田野、室生)に設置する。
- 1月9日(火曜日)21時00分、奈良県のカウンターパート支援先である石川県鳳珠郡穴水町(ほうすぐんあなみずまち)から支援要請があり。
奈良県は、総括支援団体である静岡県、栃木県とともに建物被害認定調査支援業務を実施するため、宇陀市として派遣する職員の把握を実施。
- 第1クール(1月11日(木曜日)から18日(木曜日))は県職員を派遣予定。
- 第2クール(1月17日(水曜日)から25日(木曜日))以降、当面の間の職員派遣について協力要請あり。
- 1月11日(木曜日)11時00分、奈良県より、カウンターパート支援先(穴水町)への応援派遣依頼(建物被害認定調査等業務)あり、宇陀市職員から派遣可能な職員の報告が求められる。
→宇陀市から建物被害認定調査業務に従事可能な職員の調査を実施。なお、宇陀市職員の派遣の有無は、1月16日(火曜日)に決定されます。
【参考】
- 派遣先:石川県穴水町
- 派遣人数:各班10名
- 派遣期間
第2班:令和6年1月18日(木曜日)~25日(木曜日)
第3班:令和6年1月25日(木曜日)~2月1日(木曜日)
- 業務内容:建物被害認定調査
- 1月12日(金曜日)石川県穴水町における建物被害認定調査業務支援の派遣者2名を選定し、奈良県へ報告。1月17日(水曜日)に出発予定。
- 1月15日(月曜日)建物被害認定調査業務支援が決定。第2班として、令和6年1月18日(木曜日)~25日(木曜日)の間、支援するため1月17日(水曜日)に出発します。
- 1月16日(火曜日)奈良県より、建物被害認定調査業務支援に係る職員派遣決定通知あり。宇陀市職員2名は、奈良市職員2名と大和郡山市職員2名、葛城市職員2名、上牧町職員2名と共に支援にあたります。
- 1月17日(水曜日)奈良県より、追加の支援要請があった罹災証明書発行受付事務、建物被害認定調査結果の説明業務への派遣職員名を奈良県へ報告する。
- 1月17日(水曜日)10時00分、建物被害認定調査業務支援を行う市職員2名を見送るため、災害派遣職員出発式実施。カウンターパート支援先である石川県穴水町に向け出発しました。
- 派遣先:石川県穴水町役場及び穴水町内
- 派遣期間:令和6年1月17日(水曜日)~25日(木曜日)
【車輛提供協力】
今回、電気自動車を活用したカーボンニュートラルなまちづくりに関する連携協定を結ぶ「奈良日産自動車株式会社」より車輛提供のご協力をいただきました。
- 1月17日(水曜日)16時30分、建物被害認定調査業務支援を行う派遣職員2名は、金沢市内の宿泊場所へ到着。18日(木曜日)、穴水町にて支援活動予定。
- 1月18日(木曜日)8時30分、穴水町役場に向けて出発。
- 1月18日(木曜日)1月17日からの応援派遣職員2名の活動は2日目。11時30分、穴水町役場到着の後、13時00分から第1班と引継ぎし、建物被害認定調査業務支援活動開始。木造住家の一次調査(外観のみ)4件調査し16時業務完了。
- 1月19日(金曜日)1月17日からの応援派遣職員2名の活動は3日目。9時00分、石川県穴水町内で建物被害認定調査業務支援を開始。木造住家の一次調査(外観のみ)を27件調査し、16時業務完了。
- 1月19日(金曜日)奈良県より、建物被害認定支援業務に係る追加支援要請あり。
派遣可能な職員の調査を実施。
→職員2名を第6班で応援派遣可能と報告する。
【参考】
- 派遣先:石川県穴水町
- 派遣期間
第6班:令和6年2月14日(水曜日)~2月22日(木曜日)
- 業務内容:建物被害認定調査
- 1月20日(土曜日)1月17日からの応援派遣職員2名の活動は4日目。9時00分、石川県穴水町内で建物被害認定調査業務支援を開始。木住家造の一次調査(外観のみ)において16件を調査し、16時業務完了。
- 1月21日(日曜日)1月17日からの応援派遣職員2名の活動は5日目。9時00分、石川県穴水町内で建物被害認定調査業務支援を開始。木住家造の一次調査(外観のみ)において14件調査し、16時業務完了。大雨警報が発表されていたが、予定どおり業務を行ったとのこと(被災地であり、警報が出やすい状況である)。
- 1月22日(月曜日)1月17日からの応援派遣職員2名の活動は6日目。9時00分、石川県穴水町内で建物被害認定調査業務支援を開始。木住家造の一次調査(外観のみ)において11件を調査し、16時業務完了。
- 1月23日(火曜日)1月17日からの応援派遣職員2名の活動は7日目。9時00分から石川県穴水町内で建物被害認定調査業務支援を開始。降雪予報であったが、通常通り調査活動を実施し、木住家造の一次調査(外観のみ)を19件調査し、16時業務完了。
翌日は大雪の予報のため、活動実施有無は本部の判断待ち。
- 1月24日(水曜日)1月17日からの応援派遣職員2名の活動は8日目。宿泊場所から穴水町へ向かう国道249号線が積雪のため通行止めとなったため、本日の調査は中止となった。
通行再開によっては、調査実施の予定。
- 1月25日(木曜日)1月17日からの応援派遣職員2名の活動は最終日。昨日までの積雪の影響はあるものの、9時から穴水町内の建物被害認定調査を実施。膝を超える積雪であるが、調査活動は実施し、15時に次の班と業務引き継ぎを行う。引継ぎ後、穴水町を出発する。
- 1月25日(木曜日)22時15分、1月17日からの応援派遣職員2名が帰庁。
1-2応援派遣【建物被害認定調査業務・第6班】
- 1月31日(水曜日)建物被害認定調査第6班(令和6年2月14日~2月22日)の派遣要請待ち。
- 2月1日(木曜日)奈良県より、建物被害認定調査業務支援決定の報告あり。第6班として、令和6年2月14日~2月22日の間で支援を行うため、2月14日(水曜日)に出発します。
- 2月14日(水曜日)8時45分、建物被害認定調査業務支援を行う市職員2名を見送るため、災害派遣職員出発式実施。カウンターパート支援先である石川県穴水町に向け出発しました。派遣期間は令和6年2月14日~22日まで。
- 2月14日(水曜日)17時30分、建物被害認定調査業務支援(第6班)を行う派遣職員2名は、富山県高岡市内の宿泊場所へ到着。翌15日(木曜日)から穴水町にて支援活動予定。
- 2月15日(木曜日)6時30分、建物被害認定調査業務支援(第6班)を行う派遣職員2名は、宿舎を出発。9時00分からミーティング後、活動開始。15時30分業務終了。
【道路等の状況】
道路の状態は北に進むにつれ臨時で修復している個所が目立っていましたが、走行への支障はなし。富山県高岡市から海岸沿いルートを走行。穴水町に近づくにつれ、ブルーシートで一時的に修復している家屋や倒壊家屋が多く見受けられた。
【業務内容】調査件数1件(調査未)。
昨日で穴水町をエリア分けし、各班担当エリアを決めて、分担で行っていたローラー作戦による木造住家の1次評価が終了し、今日から新たなフェーズに移り、申請のあった家屋を個別案件として対応となった。派遣職員2名は、非木造の班に分類され、老人ホームの調査を行ったところ、床面積が大きく、本日中に調査が終了できず、明日も引き続き同家屋を調査予定。
- 2月16日(金曜日)6時30分、宿舎を出発。9時00分からミーティング後、活動開始。16時00分業務終了。
【道路等の状況】
昨日と変わり、目立った渋滞がなく、スムーズに穴水町役場に到着することができました。恐らく穴水ICが通行可能になった影響と思われます。
【業務内容】調査件数3件(調査済)
昨日の老人ホームは既に調査済ということか朝に判明しましたので、別の木造非住家1件、非木造家屋2件を調査し、問題なく終了。
穴水町からの情報では、専用住宅4500件終了。今後は非木造と非住居を対象とした調査となり、月曜日から二次調査が開始される。また、福岡県の専門チームの指導による所有者立ち会いの調査が始まる。
- 2月17日(土曜日)6時30分、宿舎を出発。9時00分からミーティング後、活動開始。16時00分業務終了。本日も快晴で、気温も12℃と暖かかった。
【道路等の状況】
昨日とは特に変化なし。
【活動内容】
調査件数15件。調査漏れの木造住家と非木造家屋の調査を実施。現在3人一班で15班体制。内非木造5班、非住居10班で活動しています。月曜日からの二次調査は5班で行い15班体制は変わりません。
- 2月18日(日曜日)6時30分、宿舎を出発。9時00分からミーティング後、活動開始。15時15分業務終了。本日も快晴で、気温も15℃と活動期間中、一番暖かかった。
【活動内容】
調査件数5件。非木造家屋などの調査を実施。通行止めで調査地域に到達できない物件1棟あり。明日から静岡県の自治体の災害派遣の方が入れ代わりとなり、引き継ぎがおこなわれます。また、2次調査も開始となり、福岡県が建物被害認定調査を主導するとのことです。そのため福岡県の自治体も加わり、栃木県、静岡県、奈良県、福岡県の4件で班を組み直し、新体制で調査実施予定。
- 2月19日(月曜日)6時30分、宿舎を出発。9時00分からミーティング後、活動開始。16時10分業務終了。
【活動内容】
調査件数9件。静岡県の自治体の災害派遣の入れ代わり、朝は4人で引き継ぎをおこないながら調査を実施しました。被災者から昨日申請したのにもう来てくれありがとう。との感謝の言葉を頂いきました。
- 2月20日(火曜日)6時30分、宿舎を出発。8時30分、穴水町役場到着。9時00分からミーティング後、活動開始。16時20分、ミーティング後、業務終了。
【活動内容】
調査件数13件。小雨古中の活動であったが、問題なく調査業務を終了。
役場の中は、罹災証明の申請もかなり落ち着いている感じである。ただ一次調査に納得いかないため、二次調査に申立する件数が増えている様子であった。
- 2月21日(水曜日)6時30分、宿舎を出発。8時30分、穴水町役場到着。9時00分からミーティング後、活動開始。16時20分、ミーティング後、業務終了。
【活動内容】
調査件数10件。朝から冷たい雨が降っていたが、問題なく調査業務を終了。被災者は外の作業がないため罹災証明の窓口が混雑していた。
- 2月22日(木曜日)6時30分、宿舎を出発。8時30分、穴水町役場到着。9時00分から第7班への引継ぎおよびミーティングと第7班へ引継ぎ実施し、第6班としての業務をすべて完了。12時00分、宇陀市に向け、穴水町役場を出発。
- 2月22日(木曜日)20時00分、2月14日からの応援派遣職員2名が帰庁。
1-3応援派遣【建物被害認定調査業務・第9班】
- 2月9日(金曜日)奈良県より、建物被害認定支援業務に係る支援要請あり。派遣可能な職員の調査を実施。→職員2名を第9班で応援派遣可能と報告。
【参考】
- 派遣先:石川県穴水町
- 派遣期間:
第9班:令和6年3月6日(水曜日)~3月14日(木曜日)
- 業務内容:建物被害認定調査
- 2月16日(金曜日)奈良県より、建物被害認定調査業務支援決定の報告あり。第9班として、令和6年3月6日~3月14日の間で支援を行うため、3月6日(水曜日)に出発予定です。
- 3月6日(水曜日)9時00分、建物被害認定調査業務支援(第9班)を行う市職員2名を見送るため、災害派遣職員出発式実施。カウンターパート支援先である石川県穴水町に向け出発しました。
【車輛提供協力】
引き続き、電気自動車を活用したカーボンニュートラルなまちづくりに関する連携協定を結ぶ「奈良日産自動車株式会社」より車輛提供のご協力をいただいてます。
- 3月7日(木曜日)6時05分、宿舎を出発。7時20分、穴水町役場到着。9時00分からミーティング後、活動開始。16時00分、ミーティング後、業務終了。
【活動内容】派遣職員1名は、2次調査に従事し、午前中2件調査。午後から調査結果の計算整理業務を行った。派遣職員1名は、一次調査(非住家)に従事し、午前2件、午後5件の調査実施する。
- 3月8日(金曜日)6時25分、宿舎を出発。7時20分、穴水町役場到着。9時00分からミーティング後、活動開始。16時00分、ミーティング後、業務終了。
【業務内容】派遣職員1名は、二次調査に従事し、3件の調査実施し、派遣職員1名は、一次調査(非住家)に従事し7件の調査実施する。
- 3月9日(土曜日)6時21分、宿舎を出発。7時21分、穴水町役場到着。9時00分からミーティング後、活動開始。16時00分、ミーティング後、業務終了。
【業務内容】派遣職員1名は、二次調査に従事し3件の調査実施。派遣職員1名は、一次調査に従事し5件の調査実施。
- 3月10日(日曜日)6時43分、宿舎を出発。7時58分、穴水町役場到着。9時00分からミーティング後、活動開始。16時00分、ミーティング後、業務終了。
【業務内容】派遣職員2名ともに一次調査に従事し15件の調査実施。
- 3月11日(月曜日)6時47分、宿舎を出発。8時10分、穴水町役場到着。9時00分からミーティング後、活動開始。16時00分、ミーティング後、業務終了。
【業務内容】派遣職員1名は、二次調査に従事し3件の調査実施。派遣職員1名は、一次調査に従事し4件の調査実施。
- 3月12日(火曜日)6時49分、宿舎を出発。8時25分、穴水町役場到着。9時00分からミーティング後、活動開始。16時00分、ミーティング後、業務終了。
【業務内容】派遣職員1名は、二次調査に従事し3件の調査実施。派遣職員1名は、一次調査に従事し8件の調査実施。
- 3月13日(水曜日)6時43分、宿舎を出発。8時00分、穴水町役場到着。9時00分からミーティング後、活動開始。16時00分、ミーティング後、業務終了。
【業務内容】派遣職員1名は、二次調査に従事し3件の調査実施。派遣職員1名は、一次調査に従事し8件の調査実施。
- 3月14日(木曜日)6時30分、宿舎を出発。8時30分、穴水町役場到着。9時00分からミーティングと第10班へ引継ぎ実施し、第9班としての業務をすべて完了。12時00分、宇陀市に向け、穴水町役場を出発。
- 3月14日(木曜日)20時30分、応援派遣職員2名が帰庁。
- 1月15日(月曜日)奈良県より、追加の支援要請あり。
罹災証明書発行受付事務、建物被害認定調査結果の説明業務。
→派遣可能な職員の調査を実施。
→2組4名が罹災証明書発行受付事務で応援派遣可能と報告する。
【参考】
- 派遣先:石川県穴水町
- 派遣人数:各班2名
- 派遣期間
第4班:令和6年2月11日(日曜日)~2月19日(月曜日)
第6班:令和6年2月25日(日曜日)~3月4日(月曜日)
- 1月31日(水曜日)奈良県より、罹災証明書発行受付事務に係る今回の宇陀市への派遣要請はない旨の報告有り。
- 1月19日(金曜日)奈良県より、避難所運営業務に係る支援要請あり。
派遣可能な職員の調査を実施。
→職員2名を第2班(令和6年1月30日~2月8日)で応援派遣可能と報告する。
【参考】
- 派遣先:石川県穴水町内避難所
- 派遣期間:第2班・令和6年1月30日(火曜日)~2月8日(木曜日)
- 業務内容:避難所運営業務
- 1月30日(水曜日)10時00分、避難所運営業務を行う市職員2名を見送るため、災害派遣職員出発式を実施しました。
- 派遣先:石川県穴水町内避難所(穴水町さわやか交流プルート)
- 派遣期間:令和6年1月30日(水曜日)~2月8日(木曜日)
【車輛提供協力】
引き続き、電気自動車を活用したカーボンニュートラルなまちづくりに関する連携協定を結ぶ「奈良日産自動車株式会社」より車輛提供のご協力をいただいてます。
- 1月31日(水曜日)10時00分、避難所運営業務を行う市職員2名がカウンターパート支援先である石川県穴水町に向け出発しました。
※奈良県からは、生駒市職員及び大和郡山市職員と共に避難所運営業務をおこないますが、日勤・夜勤を組み合わせるシフト制での業務のため、1日ずれての出発となりました。
- 1月31日(水曜日)15時00分、金沢市内の宿泊先に到着。
- 2月1日(木曜日)7時30分、避難所運営業務支援を行う穴水町さわやか交流館プルートに到着。引継ぎの後、8時30分から活動開始。
- 2月1日(木曜日)20時30分、避難所運営業務の活動終了。
本日の業務は、避難所運営職員の補助(散乱した施設内図書館の片づけ、炊き出し補助、支援物資搬入補助など)。
- 2月2日(金曜日)本日は夜勤20時30分から翌朝8時30分までの勤務。夜間であっても避難者から様々な要望を受け可能な限り対応。また、新型コロナ発症者もあり、対応を行った。
- 2月3日(土曜日)8時30分、夜間勤務終了。引継ぎ後、宿泊先へ向かう。
避難所における特に水の備蓄量が少なく、穴水町および奈良県のリエゾンに要望する。また、訪れた穴水町役場の駐車場には地震による亀裂が多く見受けられた。
- 2月4日(日曜日)本日5日目。7時30分、避難所運営業務支援を行う穴水町さわやか交流館プルートに到着。引継ぎの後、8時30分から活動開始。昨日要望した物資が多く搬入されていることを確認する。また、昼食時に山梨県社会福祉協議会による炊き出し支援があり、避難者に焼きそばの提供がありました。
【お年寄り体操】
- 2月5日(月曜日)本日は夜勤20時30分から翌朝8時30分までの勤務。夜間の避難者の世話として、コロナ罹患者の検温、朝ごはんの段取りなど活動し、日勤の大和郡山市職員に引継ぎを行い2月6日8時30分活動終了。
洗濯について、これまで身内や知人等に洗濯をお願いしていたが、洗濯機5台設置され、昨日からようやく使用可能となり、避難者自ら洗濯を行っている。
今後洗濯機の使用順番、洗濯物の紛失や紛れ込みが従事する職員の対応時の問題課題となる。
- 2月7日(水曜日)本日7日目(支援期間最後の日勤)。7時30分、避難所運営業務支援を行う穴水町さわやか交流館プルートに到着。引継ぎの後、8時30分から活動開始。また、本日の昼食は、名古屋のボランティアにより、避難者に、たこ焼きの炊き出し支援がありました。
- 2月7日(水曜日)14時30分、避難所運営業務第7班へ引継ぎを行い、宇陀市派遣職員が属する第6班の支援活動終了。
- 2月8日(木曜日)8時30分、宿舎を出発し帰路へ。
- 2月8日(木曜日)15時20分、宇陀市役所へ帰庁。15時30分、帰任式を実施。
3-2応援派遣【避難所運営業務支援】
- 3月14日(木曜日)奈良県より、避難所運営業務に係る石川県穴水町への職員派遣依頼あり。
【参考】
- 派遣期間
第11班:令和6年4月2日(火曜日)~4月11日(木曜日)
第12班:令和6年4月9日(火曜日)~4月18日(木曜日)
第13班:令和6年4月16日(火曜日)~4月25日(木曜日)
第14班:令和6年4月23日(火曜日)~5月2日(木曜日)
- 派遣場所:穴水町さわやか交流館プルート
- 3月19日(火曜日)避難所運営業務支援第13班(令和6年4月16日~4月25日)において職員派遣可能と奈良県へ報告する。
- 3月27日(水曜日)奈良県より、宇陀市より報告があった避難所運営業務支援第13班派遣については派遣依頼なしで報告あり。
4-1応援派遣【保健師などの派遣】
- 1月24日(水曜日)被災者の健康管理などが十分に行えない状況にあるため、奈良県より支援要請あり。
→派遣可能な職員の調査を市健康増進課により実施。
【参考】
- 派遣予定日程:令和6年2月中旬から
- 活動支援場所:石川県鳳珠郡能登町
- 活動内容:町内の担当避難所における住民の健康管理、衛星管理等業務
- 2月1日(木曜日)保健師の派遣が決定。第8班として、令和6年2月17日(水曜日)~23日(金曜日)の間で支援するため、奈良県職員及び奈良市職員と2月17日(土曜日)に出発、支援を行います。
- 2月15日(木曜日)9時00分、避難所における健康管理及び衛生管理業務支援を行う市職員1名を見送るため、災害派遣職員出発式実施しました。令和6年2月17日~23日の間、石川県鳳珠郡能登町内で活動します。
- 2月18日(日曜日)8時30分、能登町役場にてミーティングの後、避難所および個人宅における健康管理及び衛生管理業務を実施。
午前中は三波公民館(避難所)を訪問し、三波地区個人宅8件を訪問。
午後から、鵜川小学校(避難所)を訪問する。15時30分、能登町役場へ戻り、ミーティング後、活動終了。
様々な感染症の経路確認及び、対応、感染拡大防止が懸念される。
- 2月19日(月曜日)8時30分、能登町役場にてミーティングの後、避難所および個人宅における健康管理及び衛生管理業務を実施。
午前中は能登町役場(避難所)と、三波地区(猪平)個人3件を訪問。
午後から、鵜川地区(小垣)個人宅(14件)と鵜川小学校(避難所)を訪問する。15時30分、能登町役場へ戻り、ミーティング後、活動終了。
- 2月20日(火曜日)8時30分、能登町役場にてミーティングの後、避難所および個人宅における健康管理及び衛生管理業務を開始。
午前中は交流宿泊所こぶし(避難所)と、三波地区(矢波)個人宅(6件)を訪問。
午後から、藤ノ瀬集会所(避難所)と三波地区(矢波)個人宅(8件)と鵜川小学校(避難所)を訪問する。15時30分、能登町役場へ戻り、ミーティング後、活動終了。
- 2月21日(水曜日)8時30分、能登町役場にてミーティングの後、避難所および個人宅における健康管理及び衛生管理業務を開始。午前中は三波地区(矢波)個人宅10件を訪問。午後から、鵜川小学校(避難所)と鵜川地区個人宅1件を訪問する。15時30分、能登町役場へ戻り、ミーティング後、活動終了。25日に仮設住宅に係る説明会が実施される予定。
- 2月22日(木曜日)8時30分、能登町役場にてミーティングの後、避難所および個人宅における健康管理及び衛生管理業務を開始。午前中は能登町役場2階(避難所)と個別宅5件を訪問。午後からは能登町役場において第9班への引継ぎを行い。全活動終了。
- 2月23日(金曜日)14時20分、金沢市を出発。19時00分、奈良市内に到着し、派遣業務は終了。
2.宇陀市立病院の動き
- 1月3日(水曜日)被災地域から奈良県へ派遣要請あり、奈良県DMAT隊の第1陣を派遣される。奈良県DMAT隊の第2陣として、宇陀市立病院から医師・看護師5名の派遣待機中。
- 1月10日(水曜日)8時00分、奈良県からの要請により、奈良県DMAT隊として参集場所である石川県金沢市内の県立中央病院に向けて、宇陀市立病院の医師2名・看護師3名が出発。
1月14日(日曜日)まで活動予定。
- 1月10日(水曜日)15時00分頃、宇陀市立病院の医師・看護師5名は、石川県金沢市内の県立中央病院に到着。
- 1月10日(水曜日)16時42分、石川県立中央病院での支援及び患者の搬送業務を実施。
- 1月10日(水曜日)20時15分、石川県立中央病院での支援活動終了。
- 1月11日(木曜日)7時20分(2日目)、石川県立中央病院での支援活動開始。
- 1月14日(日曜日)17時00分、石川県立中央病院での支援活動を終えた宇陀市立病院の医師・看護師5名が帰院。
UMCの活用について
- 1月5日13時00分現在、奈良県からの要請により避難所等における移動診療活動の為、派遣準備中。※派遣時期・場所等は未定。
能登半島地震の影響で、震災地域よりUMC移動診療活動の要請があった場合は、一般診療をオンライン診療又は診療日の変更、休診等をする場合があります。
市民の皆様にはご不便をおかけしますが何卒ご理解ください。
3.物資の支援について
物資の支援について、市民の皆さんよりお問い合わせいただいているところですが、被災地域に必要な物資要請により、国及び奈良県が支援するため、現時点では、市民個々の物資の受け入れは行っていません。
宇陀市といたしましても、物資の支援は当然必要と考えておりますが、本市の物資支援については、市町村応援の原則通り、関西広域連合及び奈良県から支援要請があった場合に対応するものとし、市独自での物資支援は現在のところ考えておりません。
なお、物資提供の要請を受けた場合、すみやかに市ホームページ、うだチャン11、広報うだ等を通じて情報提供するよう考えておりますので、その時には、市民の皆さんのご協力をお願い致します。
- 1月12日(金曜日)奈良県被災地支援対策本部より、カウンターパートナーの石川県穴水町の物資支援ニーズから、当市において提供可能な物資の調査依頼あり。
→当市が備蓄するアルファ化米(3,500食)の提供可能と報告する。
→1月12日(金曜日)輸送準備完了。
→県被災地支援対策本部からの指示待ち(1月15日(月曜日)以降出発予定)。
- 1月15日(月曜日)県被災地支援対策本部と現地リエゾン(情報連絡員)間で、穴水町が必要とする支援物資が調整され、今回は、宇陀市の物資搬送はなし。
- 1月19日(金曜日)奈良県より、仮設トイレ提供可能調査依頼あり。
→提供可能な仮設トイレなしと回答。
【宇陀市での支援物資に対するお問い合わせ】
- 危機管理課:TEL0745-82-1304/0745-88-9070
4.ふるさと納税代理寄附受付(受付終了)
災害規模の大きい石川県珠洲市、七尾市、志賀町、穴水町のふるさと納税業務を代理で受付しています。
「代理寄附」とは、被災していない自治体が被災自治体の代わりに寄付を受け付ける仕組みです。この仕組みにより、被災自治体は寄附金受領証明書発行等の業務負担を大幅に減らし、優先度の高い災害対応に注力できるようになります。
受付期間
令和6年1月19日(金曜日)~令和6年3月31日(日曜日)
状況
多くの皆様からのご支援、誠にありがとうございます。
令和6年1月19日から3月31日までふるさと納税代理寄附受付をさせていただきましたが、開始より3ヶ月の期間で、約970万円(約400件)のご寄附をいただきました。
皆様からのご支援は責任をもってそれぞれの自治体へお届けさせていただきます。
(令和6年3月31日現在)
被災自治体名
|
寄附金額
|
寄附件数
|
石川県珠洲市(すずし)
|
5,159,198円
|
227件
|
石川県七尾市(ななおし)
|
1,546,500円
|
49件
|
石川県志賀町(しかまち)
|
1,486,500円
|
66件
|
石川県穴水町(あなみずまち)
|
1,577,000円
|
60件
|
合計
|
9,769,198円
|
402件
|
注意事項
- 災害支援のため、お礼の品はお送りしていません。
- クレジットカード決済による寄附受付となります。
- 受付は2,000円以上から可能です。
お問い合わせ先
- 商工産業課:電話0745-82-5874/IP0745-88-9075
令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震によって被害を受けられた被災者を支援するため、市役所をはじめ市内9か所に義援金箱を設置し、義援金の募集を行っています。
お寄せいいただいた義援金は、全額日赤奈良県支部に送金し、この災害で被災された方々の生活再建のために使用されます。
義援金箱の設置(受付終了)
- 1月4日(木曜日)緊急部次長会議の方針を受け、健康福祉部(所管は厚生保護課)にて義援金の受付を開始する。市役所等4か所に義援金箱を設置する。
- 1月12日(金曜日)義援金箱設置個所を5か所追加する。
義援金箱の設置場所
領収書発行手続きについて(市役所厚生保護課・各地域事務所で対応)
領収書が必要な方は、市役所厚生保護課・各地域事務所の窓口へ義援金をお持ちください。
お預かり時に「預かり書」を発行し、後日、日赤奈良県支部より改めて「領収書」を送付させていただきます。
募集期間及び設置時間
- 令和6年1月4日(木曜日)~令和6年12月27日(金曜日)
- 午前8時30分~午後5時
【注意】閉庁・閉館日は除く
直接お振込みの場合
義援金の受付が開始されました。皆様のご協力をお願いします。
日本赤十字社奈良県支部
受付期間
令和6年1月5日(金曜日)~令和7年12月26日(金曜日)
銀行振込
金融機関
|
支店名
|
口座番号
|
口座名義
|
南都銀行
|
南支店
|
普通預金124754
|
日本赤十字社奈良県支部
|
- 南都銀行に義援金専用振込用紙が備えられています。
- 備考欄に「令和6年能登半島地震義援金」と明記してください。
- 南都銀行からの振り込み手数料は無料です。
- 「振込用紙受取書」が受領書となります。
なお、領収証が必要な場合は、その旨通信欄へご記入ください。
郵便振替
口座番号
|
加入者名
|
00150−7−325411
|
日赤令和6年能登半島地震災害義援金
|
- 送金手数料は無料。
- 振込票の半券が受領書となります。
なお、領収証が必要な場合は、その旨、通信欄へご記入ください。
【日本赤十字社ホームページ(外部サイトへリンク)】
共同募金会における義援金の受付
中央共同募金会
受付期間
令和6年1月5日(金曜日)~令和7年12月26日(金曜日)
振込先
金融機関
|
支店名
|
口座番号
|
口座名義
|
三井住友銀行
|
東京公務部
|
普通預金0162530
|
(福)中央共同募金会
|
りそな銀行
|
東京公務部
|
普通預金0126815
|
(福)中央共同募金会
|
ゆうちょ銀行 |
|
00150-6-515791 |
中央共募令和6年能登半島地震災害義援金 |
【中央共同募金会ホームページ(外部サイトへリンク)】
石川県共同募金会
受付期間
令和6年1月4日(木曜日)~令和7年12月26日(金曜日)
振込先
金融機関
|
支店名
|
口座番号
|
口座名義
|
北國銀行
|
県庁支店
|
普通預金28600
|
社会福祉法人石川県共同募金会
令和6年能登半島地震災害義援金
|
ゆうちょ銀行
|
|
00170-5-421764
|
石川県共募令和6年能登半島地震災害義援金
|
【石川県共同募金会ホームページ(外部サイトへリンク)】
富山県共同募金会
受付期間
令和6年1月5日(金曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
振込先
金融機関
|
支店名
|
口座番号
|
口座名義
|
北陸銀行
|
県庁内支店
|
普通預金4179363
|
社会福祉法人富山県共同募金会災害義援金
|
ゆうちょ銀行
|
|
00150-9-605602
|
富山県共募令和6年能登半島地震災害義援金
|
- 受入れ先金融機関の本支店間の振込手数料は無料です。
- 支援物品の寄附の受け付けはしていない。
新潟県共同募金会
受付期間
令和7年12月26日(金曜日)まで
振込先
金融機関
|
支店名
|
口座番号
|
口座名義
|
第四北越銀行
|
白山支店
|
(普)1590791
|
社会福祉法人新潟県共同募金会
|
大光銀行
|
新潟支店
|
(普)3043002
|
社会福祉法人新潟県共同募金会
|
ゆうちょ銀行
|
|
00130-0-515716
|
新潟県共募能登半島地震災害義援金
|
【奈良県共同募金ホームページ(外部サイトへリンク)】
宇陀市での義援金に対するお問い合わせ
- 厚生保護課:TEL0745-82-2221/IP0745-88-9079
今回の地震で甚大な被害を受けた能登方面については、多くの地域で災害ボランティアの受け入れ態勢が整っていない状況にあります。
また、能登方面へ向かう道路については、深刻な渋滞が発生しており、こうした中で個別に被災地へと向かおうとすると、支援物資の到着の遅れや、患者の輸送回数の減少など、救助・救援活動に大きな支障をきたす恐れがあります。
そのため、災害ボランティアを希望される場合は必ず、事前に石川県特設サイト等で受け入れ状況をご確認ください。
また、各市役所・町役場・社会福祉協議会等には、電話でのお問い合わせは控えていただきますようお願いいたします。
なお、市として、今後、市民の皆さまにご協力をお願いする場合には、すみやかに市ホームページ、うだチャン11、広報うだ等を通じて情報提供するよう考えておりますので、ご理解ご協力をお願いします。
- 3月20日(水曜日)23時00分、奈良県は3月20日~22日災害ボランティアを穴水町に派遣予定です。派遣人員は20名(大型バス1台)で、うち事務局3名を除く17名を奈良県は募集しています。(受付終了)
【詳細】
能登半島地震の被災地支援のためのボランティアバス第一陣が3月20日(水・祝)に下記のとおり出発します。なお、同ボランティアは、3月21日と22日の両日、石川県穴水町で被災家屋の片付け作業等を行い、22日に奈良県に戻ります。
(1)出発日時:令和6年3月20日(水曜日・祝)23時出発
(2)場所:奈良県社会福祉総合センター
(3)参加者等:災害ボランティア(県民17名、県社協職員2名、県職員1名)
(4)帰着日時:令和6年3月22日(金曜日)21時頃※交通状況で前後します。※22時30分から参加者へのオリエンテーションを実施。
(5)帰着場所:奈良県社会福祉総合センター
到着次第解散し、報告会等はありません。
【お問合せ先】
県文化・教育・くらし創造部青少年社会活動推進課(外部サイトへリンク)
【関連リンク先】
- 令和6年能登半島地震に係る災害ボランティア情報
その他関連リンク先
- 令和6年能登半島地震に係る情報
ページの先頭へ戻る