ここから本文です。
更新日:2023年11月21日
【総合診療科外来】
(2023年4月から)月曜日から金曜日まで完全予約制で当番医が診療しています。かかりつけ医師が必要と判断した場合、主治医から紹介していただき、受診いただけます。受診を希望される場合は主治医(市立病院の内外を問いません)から、当院の地域医療連携課へご予約ください。
【訪問診療】
当院では訪問診療を行っております。宇陀市内在住の(市外の場合は要相談)通院が困難な方に対して、24時間365日の体制で、病院からご自宅に出向き、診療を行っております。希望される方は、主治医(市立病院の内外を問いません)やケアマネージャー、当院の地域連携課までご相談ください。
【移動診療:Uda Mobile Clinic (UMC) 】
宇陀市内では、様々な要因による診療所数の減少が問題となっております。近隣の診療所が閉院したことから、定期的な受診が困難となった方々の多い地域において、常設診療所と同程度の検査・診療を行える設備を持った移動診療車を用いて、診療を行っております。予約の方を優先いたしておりますが、来院いただければ、どなたでも受診いただけます。発熱や感冒症状のある方は、必ず事前にお問い合わせください。
「総合診療」とは、2018年より新設された、医師の基本的専門分野の一つです。内科や外科といった従来の専門科、あるいは臓器別の区別ではなく、一人の患者様をさまざまな角度から総合的に診る診療科です。なかなか病気の原因や病名が特定されない症状(不明熱、体重減少、全身倦怠感、慢性の痛み等)に向き合います。問診、診察、検査を行い、診断・治療に結び付けていったり、あるいは適切な診療科へ紹介したりすることで、患者様の健康問題を解決します。
当院では2019年10月より、通院困難な方への訪問診療を行っております。病院まで通院が困難な方。今後、体調が悪くなって、通院が困難になってしまいそうな方。そういった方が、自宅にいて医療を受けられるように、総合診療科の医師が病院からご自宅にお伺いいたします。
病院でしかできない検査もありますので、病院での医療と同じものを提供することは難しいですが、自宅でできる検査・診察を駆使して、患者さん自身が、気楽に、安心して過ごせるようにサポートしております。
2022年より事業を開始し、2023年4月時点で大宇陀地域の人権交流センター、田原区集会場に移動診療車を停車し、診療を行っております。
高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病をはじめ、怪我や皮膚のトラブルといった、日常のかかりつけ診療所としての役割を果たすべく、診療を行っております。また、新型コロナウイルスのワクチン接種や特定検診も行っており、地域住民の方の健康管理の役割も担っております。
移動診療車の中には、レントゲン撮影機器、超音波検査機器、血液検査・尿検査機器などを搭載しており、通常の診療所と同等の医療レベルで診療を行うことができます。
医療施設へのアクセスが難しくなった地域に、診療所・クリニックの代わりとして、その土地に根差した医療を目指しております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 |
ー |
ー |
大宇陀 人権交流センター (9時00分~11時00分) |
ー |
田原区集会所 (9時30分〜11時30分) |
午後 |
ー |
大宇陀 人権交流センター (13時00分~15時00分) |
ー |
ー |
ー |
奈良県立医科大学総合診療専門医後期研修プログラム関連施設
医師名 |
松島 俊裕(まつしま としひろ) | ||
---|---|---|---|
現職 | 副院長 地域医療部長(兼務) |
||
専門分野 | 一般内科・総合診療 | ||
認定医資格 |
|
医師名 | 西尾 健治(にしお けんじ) | ||
---|---|---|---|
現職 | 地域医療支援センター長 | ||
専門分野 | 救急医療、総合診療、災害医療、リウマチ疾患など | ||
認定医資格 |
|
医師名 |
小林 正尚(こばやし ただなお) | ||
---|---|---|---|
現職 |
医長 田口診療所 |
||
専門分野 |
一般内科・総合診療 |
||
認定資格 |
|
医師名 |
佐和 明裕(さわ あきひろ) | ||
---|---|---|---|
現職 |
医師 東里診療所 |
||
専門分野 | 総合診療・家庭医療 | ||
認定資格 |
|
医師名 | 千﨑 聡士(せんざき さとし) |
---|---|
現職 | 医師 |
専門分野 | 一般内科・総合診療 |
認定医資格 |
|
お問い合わせ
市立病院 地域連携課
電話番号 0745-85-1201
ファックス番号 0745-85-1202