ここから本文です。
更新日:2021年1月27日
指定管理者の公募・選定を行っていた宇陀市心の森「多世代交流プラザ」について、令和2年第4回市議会定例会で、指定管理者の指定について議会議決をうけたことから、下記のとおり指定管理者を指定します。
管理を行わせる公の施設の名称 | 宇陀市心の森「多世代交流プラザ」 |
---|---|
指定管理者となる団体名 |
株式会社ハブアウトドアーズ |
指定の期間 | 令和3年4月1日から令和6年3月31日まで |
令和2年10月23日から次期指定管理者について公募を行った結果、2団体からの応募があり、指定管理者選定委員会を開催し、宇陀市心の森「多世代交流プラザ」の指定管理者として適任と判断される団体を選定しました。
審査方法は、宇陀市公の施設に係る指定管理者の手続き等に関する条例(平成18年条例第7号。以下「条例」という。)に規定された選定基準に基づき作成した審査(評価)項目について、申請団体から提出された事業計画書・収支計画書等の申請書類の審査・プレゼンテーションの内容により、選定委員会委員5人が5段階評価による採点を行い、指定管理者の候補者として選定することとしました。
なお、選定委員会は市長が条例に基づき設置するもので、委員長及び委員は市長が任命することとなっています。
選定委員会選定結果(PDF:119KB)及び選定要領(PDF:341KB)をご覧ください。
10月9日に公表した資料について、下記の資料を変更しました。
市では市民の健康増進および地域の活性化を図ることを目的として、宇陀市心の森「多世代交流プラザ」(大宇陀温泉あきののゆ)を設置し、平成18年4月から指定管理者制度により管理・運営しています。
このたび、令和3年3月31日で指定期間が満了するにあたり、次期期間において当施設を管理・運営する指定管理者を募集します。
詳しくは募集要項(PDF:289KB)をご覧ください。
建物 | 鉄筋コンクリート造り平屋建て(一部2階・地下1階) |
---|---|
面積 | 建物:2,576.47平方メートル、敷地:21,116.00平方メートル |
設置年月日 |
|
内容 |
|
用途 | 複合施設(公衆浴場、飲食店、事務所) |
湯量・泉温・泉質 | 50立方メートル/分(動力揚湯)・34.0℃・アルカリ性単純温泉 |
運営方法 |
|
令和3年4月1日から令和6年3月31日まで(3年間)
団体又はその代表者が次に該当する場合は、応募できません。
共同事業体による応募の場合、代表企業・団体及び構成員の変更は原則的に認めないものとします。
次に該当する場合は、失格として選定の対象から除外します。
配布期間 | 令和2年10月9日(金曜日)から令和2年10月30日(金曜日)まで |
---|---|
申込期間 |
令和2年10月23日(金曜日)から令和2年10月30日(金曜日)まで |
受付時間 | 午前9時から午後5時まで |
受付場所 | 宇陀市農林商工部観光課(宇陀市役所2階) ※直接持参してください。 |
指定管理者が行う業務及び申請方法等について、説明会を次のとおり実施します。参加を希望する場合は、事前にFAX又はメール若しくは窓口での手渡し申し込みが必要(1団体2名以下)
開催日 | 令和2年10月15日(木曜日) |
---|---|
受付 | 午後1時30分から |
説明会 | 午後2時から午後3時30分まで |
場所 | 大宇陀保健センター会議室 宇陀市大宇陀拾生250-2 |
提出書類は次のとおり(申請様式集を参照)。
なお、共同事業体による応募の場合、該当する書類については、構成団体分についても提出してください(11~15)。
共同事業体以外の団体は、7・8の提出は不用です。
15.法人又は団体の役員名簿
16.法人又は団体のPR用パンフレット・資料(該当の場合のみ)
受付期間 | 令和2年10月23日(金曜日)から令和2年10月30日(金曜日)の午前9時から午後5時 ただし、土曜日・日曜日、祝日を除く。 |
---|---|
提出先 | 宇陀市農林商工部観光課(宇陀市役所2階) |
提出方法 | 直接持参のこと |
提出部数 | 11部(正本1部、副本10部(副本は複写可)) |
その他 | 書類はA4ファイル綴(色指定なし)とします。表紙には、宇陀市心の森「多世代交流プラザ」指定管理者指定申請書及び団体名を記載してください(ページ番号を付与すること)。 |
指定管理者の選定にあたっては、「公募プロポーザル方式」を採用し、審査は提出された申請書について公募資格等に該当するかどうかを審査する第1次審査と、プレゼンテーション、ヒアリング等により事業計画書等の内容を審査する第2次審査を11月の初旬から中旬に予定しています。指定管理者候補の選定後、議会の議決を経て、市長が指定管理者を決定することになります。
該当者全員に、令和2年11月中旬を目途に書面で通知します。
前項で選定した法人等を指定管理者とする議案を令和2年12月市議会定例会に上程し、市議会の議決を経て当該法人等を指定管理者として指定し、本協定書を締結します。
本要項に添付している様式及び資料は次のとおりです。
質問がある場合は、申請様式集にある質問書により受付、回答します。
受付期間 | 令和2年10月9日(金曜日)から10月20日(火曜日)まで |
---|---|
送付方法 | 質問事項は質問書(様式第9号)により、FAX又は電子メールで送信するか、窓口へ持参してください。電話又は口頭では受付することができません。なお、FAX又は電子メールの場合は、受領したことを確認するため、必ず観光課までご連絡ください。 |
回答方法 | 回答は質問を受けた法人等に、随時FAX又は電子メールで回答します。 |
農林商工部観光課
〒633-0292
奈良県宇陀市榛原下井足17番地の3
電話番号:0745-82-2457/IP電話:0745-88-9081
FAX番号:0745-82-8211
E-mail:s-kankou@city.uda.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください