ここから本文です。
更新日:2020年10月9日
市では本市を訪れる観光客等の拠点となる施設や宇陀松山地区の観光拠点として、宇陀市道の駅「宇陀路大宇陀阿騎野宿」を設置し、平成24年4月から指定管理者制度により管理・運営しています。
このたび、令和3年3月31日で指定期間が満了するにあたり、次期期間において当施設を管理・運営する指定管理者を募集します。
詳しくは募集要項(PDF:318KB)をご覧ください。
当該施設は、観光案内・観光休憩所及び地域特産品の物販を主とする本市を訪れる観光客等の拠点となる施設である。今後観光環境整備が進められる、道の駅駐車場、道の駅周辺施設及び重要伝統的建造物群保存地区宇陀松山地区にも隣接しており、さらなる収益の増加が見込まれる。民間事業者の経営努力や創意工夫により、本市のイメージの向上と利用者数の一層の推進を図り、より効率的で効果的な運営が期待できる施設である。
施設の名称 | 道の駅「宇陀路大宇陀阿騎野宿」 |
施設の位置 | 奈良県宇陀市大宇陀拾生714番地の1他 |
構造 | 木造2階建て |
敷地面積 | 1,082.83平方メートル |
延床面積 | 894.08平方メートル |
令和3年4月1日から令和6年3月31日まで(3年間)
団体又はその代表者が次に該当する場合は、応募できません。
共同事業体による応募の場合、代表企業・団体及び構成員の変更は認めないものとします。
次に該当する場合は、失格として選定の対象から除外します。
配布期間 | 令和2年10月9日(金曜日)から令和2年10月30日(金曜日)まで |
申込期間 | 令和2年10月23日(金曜日)から令和2年10月30日(金曜日)まで ※ただし、土・日曜日及び祝日を除く。 |
受付時間 | 午前9時から午後5時まで |
受付場所 | 宇陀市農林商工部観光課(宇陀市役所2階) ※直接持参してください。 |
道の駅「宇陀路大宇陀阿騎野宿」の現況、指定管理者が行う業務及び申請方法等について、説明会を次のとおり実施します。参加を希望する場合は、現地説明会申込書(様式第8号)により、事前にFAX又は電子メール若しくは窓口での手渡し申し込みが必要(1団体2名以下)
開催日 | 令和2年10月14日(水曜日) |
受付 | 午後2時45分 |
説明会 | 午後3時から午後4時30分まで |
場所 | 道の駅「宇陀路大宇陀阿騎野宿」2階会議室 宇陀市大宇陀拾生714番地 |
提出書類は次のとおり。
共同事業体以外の団体は、11及び12の提出は省略。グループ応募の場合、下記申請書類及び添付書類の該当する書類については、すべての団体分を提出してください。
受付期間 | 令和2年10月23日(金曜日)から令和2年10月30日(金曜日)の午前9時から午後5時 ※ただし、土・日曜日、祝日を除く |
提出先 | 宇陀市農林商工部観光課(宇陀市役所2階) |
提出部数 | 11部(正本1部、副本10部(副本は複写可)) |
その他 | 書類はA4ファイル綴(色指定なし)とします。表紙には道の駅「宇陀路大宇陀阿騎野宿」指定管理者指定申請書及び団体名を記載してください(ページ番号を付与すること)。 |
指定管理者制度は、多様化する住民ニーズにより効果的、効率的に対応するため、施設の管理に民間の能力やノウハウを幅広いく活用しつつ、住民サービスの向上を図るとともに、コストの削減を図ることを目的とするものです。
そこで、指定管理者制度の趣旨や施設の設置目的を十分理解し、公正かつ適正な管理運営の下、より効果的、効率的に管理運営を行うことができ、観光環境整備が進められる、道の駅駐車場、道の駅周辺施設及び重要伝統的建造物群保存地区宇陀松山地区と連動した経営を行うことができ、地域に対する貢献、指定管理者制度をよく理解した指定管理を選定するため、次のとおり審査方法を定めます。
指定管理者の選定にあたっては、「公募プロポーザル方式」を採用し、審査は、提出された申請書について公募資格等に該当するかどうかを審査する第1次審査と、プレゼンテーション、ヒアリング等により事業計画書等の内容を審査する第2次審査を11月の初旬から中旬に予定しております。指定管理候補者の選定後、議会の議決を経て市長が指定管理者を決定することになります。
該当者全員に、令和2年11月中旬を目途に書面で通知します。
前項で選定した法人等を指定管理者とする議案を令和2年12月議会定例会に上程し、市議会の議決を経て当該法人等を指定管理者として指定し、本協定書を締結します。
本要項に添付している様式及び資料は次のとおりです。
質問がある場合は、申請様式集にある質問書により受付、回答します。
受付期間 | 令和2年10月9日(金曜日)から10月20日(火曜日)まで |
送付方法 | 質問事項は質問書(様式第8号)により、FAX又は電子メールで送信するか、窓口へ持参してください。電話又は口頭でが受付することができません。なお、FAX又は電子メールの場合は、受領したことを確認するため、必ず観光課までご連絡ください。 |
回答方法 | 回答は質問を受けた法人等に、随時FAX又は電子メールで回答します。 |
農林商工部観光課
〒633-0292
奈良県宇陀市榛原下井足17番地の3
電話番号:0745-82-2457/IP電話:0745-88-9081
FAX番号:0745-82-8211
E-mail:s-kankou@city.uda.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください