ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校給食センター > おすすめ給食レシピ > (令和3年5月号)酢豚
ここから本文です。
更新日:2021年5月1日
材料 | 分量 | ★の調味料 | 分量 |
---|---|---|---|
ぶた角切り |
130g |
おろしにんにく | 0.3g |
塩・こしょう |
少々 |
トマトケチャップ |
大さじ2 |
酒 |
小さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
でんぷん |
大さじ2 |
濃口しょうゆ |
小さじ1と2分の1 |
じゃがいも |
130g |
鶏ガラスープの素 |
小さじ1と2分の1 |
たまねぎ | 100g | 酢 | 小さじ2 |
にんじん | 50g | ||
たけのこ | 50g | 水溶きでんぷん |
小さじ2分の1 |
ピーマン | 15g | ||
なたね油 | 適宜 |
酢豚にかかすことが出来ないのが「酢」。
料理に酸味やコクを与えてくれる酢には、疲労回復効果や腸の働きを活発にする効果があります。また、食欲増進作用もあり、甘酸っぱいたれが絡んでごはんが進むこと間違いなしです。
今回の給食では、旬のじゃがいもを入れました。じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれており、わたしたちの体をウイルスや風邪から守ってくれます。
秋にはさつまいもを入れたり、旬を味わうのも楽しみですね。
野菜を一度素揚げにすることで、シャキっとして、歯ごたえが良くなります。
ポイントは、★の調味料をフライパンに入れ、泡が立つくらいに煮立ててから具材を合わせることです。うまく混ざり、味もまろやかでとてもおいしくなります。そして、仕上げに水溶きでんぷんを入れることで、照りが出て見た目もおいしそうに仕上がります。
また、小さいお子さんであれば、薄切りの豚肉を使うと食べやすいですね。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください