ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校教育 > プログラミング教育で活躍中のペッパーがラジオ体操

ここから本文です。

更新日:2021年6月21日

プログラミング教育で活躍中のペッパーがラジオ体操

宇陀市では、来年度からの小学校でのプログラミング教育の先行実施に向けて、ヒト型ロボットのペッパーなどを教材に使い、菟田野小学校をモデル校として実践研究を行っています。
この取り組みをPRするために、市役所で毎日午後3時に行っているラジオ体操を、ペッパーが先導して行いました。居合わせた方は、ペッパーの愛くるしい表情としぐさに体操をするのも忘れて見入っていました。

ペッパーのラジオ体操

プログラミング教育とは?

物事を順序立てて論理的に考えていく力(プログラミング的思考)や情報を活用する力を身につけるための教育で、小学校では2020年度から必修になっています。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育総務課 

宇陀市榛原下井足17番地の3

電話番号:0745-82-3973/IP電話:0745-88-9259

ファックス:0745-82-3900

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?