ホーム > 新型コロナウイルス関連情報 > 学校・幼稚園・保育園・こども園など > 小中学校、学童保育室・幼稚園・保育園などの新型コロナウイルスへの対応について(令和4年6月16日)
ここから本文です。
更新日:2022年6月17日
平素は宇陀市の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。新型コロナウイルスに関わって、宇陀市では、今後も気を抜くことなく感染予防対策を徹底しながら、持続的に子どもの学びを保証したいと考えています。
教育活動の継続に当たっては、各学校・園ともに、国・県のガイドラインを基に、感染症対策を徹底し、学校と家庭が協力して感染予防に努めていただきますよう、ご協力をお願い致します。
学校での学習活動の実施に当たり、各学校においても感染防止に細心の注意を払いますが、全国的に10代以下の感染者が増えていることから、各家庭においても、次の点に留意し、感染予防に努めていただきますようお願いします。
中学校での部活動は、十分な感染防止対策を行った上で、学校長の了承のもと、公式大会・発表会等への参加、他校との練習試合や合同練習、集会等を可能とします。(ただし、緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の実施区域、独自の基準で部活動の練習試合等を禁止している区域での練習試合等は禁止します。)
また、観客については、学校会場の場合は関係者限定とし、外部会場の場合は施設の使用規定及び主催者の方針に則ることとします。
今後の小中学校の学校行事については、新型コロナウイルス感染症に対応し、以下のとおりとさせていただきます。
卒業式・入学式 | 参加者を卒業(入学)生およびその保護者等に制限するなど、規模を縮小して実施します。 |
運動会 |
十分な感染防止対策や規模の縮小等を図った上で、実施に向けて検討します。 |
文化祭 |
十分な感染防止対策や規模の縮小等を図った上で、実施に向けて検討します。 |
遠足 |
十分な感染防止対策を図った上で、実施に向けて検討します。 |
修学旅行 |
十分な感染防止対策等を図った上で、貸切りバス利用で4時間程度の場所を目的地として実施に向けて検討します。 |
授業参観 |
参観のための十分なスペースを確保できない学校については、実施を見合わせます。 |
新型コロナウイルスの感染状況の変化に応じて、今後、変更する可能性があります。
毎日の学習活動で子どもが使用する場所ですので、当面の間、以下の申請書等に示す、施設の消毒等の新型コロナウイルス感染症予防対策を行っていただくことを条件に、利用していただくことができます。なお、消毒液等については、新型コロナウイルス対策チラシを参考に利用者で準備していただくようお願いします。
感染防止対策を徹底しながら、平常どおり開所しています。
感染拡大防止の観点から、家庭での保育が可能な方は、必要な範囲で保育所等を利用していただきますようお願いいたします。
行事を実施する場合には、各保育園等で十分な感染症対策を行います。毎年実施している園行事についても、対策が困難である場合には、縮小開催や中止を含めて検討します。各保育園等での実施予定については、「園だより」等を通じてお知らせします。
感染防止対策を徹底しながら、通常どおり支援センター事業を実施しています。
感染予防についてのお願いは、小中学校と同じです。
お子様もしくは同居家族がPCR検査の対象となった場合や感染が判明された場合は、次の方法でご連絡いただきますようお願いします。
電話により、分かる範囲で学校・園へ次の内容をお知らせください。
市役所の代表電話番号(0745-82-8000)へお電話ください。当直職員から担当職員へ連絡します。
お子様は登校・園を控え、発熱等の風邪症状の見られる方は、できるだけ速やかに医療機関を受診するか、「新型コロナ・発熱患者受診相談窓口(0742-27₋1132)に相談し、医師等の指示を受けてください。
医療機関を受診できない場合は、症状がなくなってから3日間が経過するまでの間は、お子様の登校・園を控えてください。
お子様が登校を控えておられる間は、「出席停止」となります。
PCR検査の結果が分かるまでは、お子様の登校・園を控えてください。陰性だった場合は、お子様は登校・園できますが、対象となった同居家族については、外出を自粛し、健康観察期間中のお子様の送迎は控えてください。
PCR検査の結果が出るまでは「出席停止」となります。検査結果が陰性の場合も、健康観察期間は「出席停止」となります。陽性の場合は、保健所等が行動調査を行い、施設設備の消毒を実施するため休校・園となります。
小中学校については
学童保育室・幼稚園・保育園・こども園については
子育て支援センターについては
しらゆり保育園については
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください