ホーム > 新型コロナウイルス関連情報 > 新型コロナウイルスワクチン初回接種(乳幼児6か月以上4歳以下)について

ここから本文です。

更新日:2023年1月13日

新型コロナウイルスワクチン初回接種(乳幼児6か月以上4歳以下)について

令和4年10月5日に乳幼児コロナワクチンが薬事承認されたことに伴い、10月24日から接種が開始されました。市では国の方針に基づき、希望される方を対象に乳幼児に対する新型コロナワクチンの予約受付を順次開始いたします。

接種時期に5歳になる方は注意が必要です

  1. 生後6か月以上4歳以下のお子様に乳幼児用のワクチン初回接種(1回目・2回目・3回目)を実施します。5歳以上の方が接種するワクチンとは異なります。
  2. 乳幼児用のワクチンの対象者は、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します(5歳の誕生日の前々日までの方が対象です。)。1回目の接種時に4歳だった方が、2回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目以降の接種にも乳幼児用のワクチンを使用します。
  3. 5歳になってから、5歳以上用のワクチンを2回接種することも可能です。その場合、乳幼児用の接種券一体型予診票は使えません。乳幼児用ワクチンを未接種の5歳のお子さんには、誕生月の翌月に小児用の接種券を発送します。

ワクチン初回接種(生後6か月以上4歳以下)について

初回接種対象者について

接種日時点で住民基本台帳に記録されている生後6か月以上4歳以下のお子さんが対象です。

接種を受ける日が基準となります。生後6か月になる日の前日から接種が可能です。5歳からは使用するワクチンが変わります。5歳を迎えるまでに3回接種を完了できるよう、日程に余裕をもってご予約ください。

接種を行う期間

令和4年10月24日から令和6年3月31日まで

初回接種のご案内の送付について

生後6か月以上4歳以下のお子さんに、「乳幼児(6か月以上4歳以下)新型コロナワクチン接種のご案内」を下記の発送日に送付します。

接種券発送日

生後6か月以上4歳以下のお子さん(平成29年11月1日生~令和4年4月30日生)
  • 令和4年10月24日に接種券発送予定
令和4年5月1日以降に6か月になるお子さんには、6か月を迎えた翌月に送付します。

接種券が届いていない場合は、宇陀市新型コロナワクチン接種対策室(0745-96-9030)までお問い合わせください。

宇陀市へ転入された方へ

ワクチン接種を転入前の住所地で受けていない場合は、宇陀市の接種券を新規で発行しますので、宇陀市新型コロナワクチン接種対策室(0745-96-9030)までお問い合わせください。

初回接種方法について

個別医療機関接種

接種を希望する方は下記の医療機関一覧表へ直接お申込みください。

接種費用

全額、公費で接種を行うため、無料で接種できます。

他のワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチン接種とインフルエンザ予防接種は同時接種が可能となりました。また、他のワクチンを接種する場合は前後2週間の間隔を空ける必要があります。他のワクチンの接種を検討している場合はご注意ください。

初回接種に使用するワクチンについて

ワクチンの種類 乳幼児用ファイザー社製ワクチン
ワクチンの量 0.2ml
接種間隔及び接種回数 1回目から3週間以上の間隔をあけて2回目、2回目から8週間以上の間隔をあけて3回目

他のワクチンとの接種間隔

前後2週間をあけて接種してください(インフルエンザワクチンを除く)

お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談ください。

投与される有効成分量は成人用製剤(12歳以上のワクチン)の10分の1(3マイクログラム)です。

転入・転出時の新型コロナワクチン接種の手続き

新型コロナワクチン接種には、住民票所在地が発行した接種券が必要です。

宇陀市に転入された場合

宇陀市に転入された人で、新型コロナワクチン接種を希望される人は、宇陀市が発行する接種券が必要です。(転入前の市町村で発行された接種券は使用できません。)

【接種券の発行申請が必要な人】

接種を希望される方は接種券の発行申請が必要です。

お問い合わせ先:宇陀市コロナワクチン接種対策室(TEL0745-96-9030)

新たに6か月に達するお子さんの接種券は、6か月を迎えた翌月に発送しますので申請不要です。

宇陀市から転出された場合

転出先の市区町村に申請を行うことで、接種券が再発行されます。手続きの詳細は、転出先の自治体へお問い合わせください。(転出後は宇陀市の接種券は使用できません。)

接種券を転入手続時に持参すると、接種券の再発行手続きをスムーズに行うことができます。また、接種済みの場合は、接種済証を大切に保管しておいてください。

宇陀市内で転居した時

前住所に届いた接種券をそのままご利用ください。

身分証明書は、住民票に記載されたことのある住所であれば、転居前後どちらの住所でも有効です。

予診票には、転居後の住所(接種日時点の住民票上の住所)をご記入ください。

ワクチンの接種後の副反応について

【奈良県】新型コロナウイルスワクチン副反応コールセンターについて

新型コロナワクチンの副反応に関する相談に対応します。

受付時間

24時間対応(土曜日、日曜日・祝日、年末年始も実施)

内容

医学的知見が必要となる専門的な相談に対応します。

相談には看護師等が対応します。

相談内容に応じて、受診可能な医療機関等を紹介します。

聴覚に障がいのある方等、電話相談が難しい方に向け、ファックス・メールでも相談に応じます。

奈良県新型コロナワクチン副反応コールセンター

電話:0120-919-003

FAX:0742-36-6105

メール:nara-vaccine@bsec.jp
24時間対応(土曜日、日曜日・祝日、年末年始も実施)

【厚生労働省】新型コロナウイルスワクチン電話相談窓口について

コロナワクチン接種施策の在り方等に関する問い合わせに対応します。

厚生労働省の相談窓口では、ワクチン接種予約を受け付けておりません。

電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)

受付時間:午前9時から午後9時(土曜日、日曜日・祝日も実施)

接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度について

接種証明書(ワクチンパスポート)・接種済証の発行ついて

新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について

海外渡航予定がある方を対象に、接種証明書(ワクチンパスポート)を発行します。

詳しい申請方法や必要書類は、下記ページをご覧ください。

新型コロナワクチン予防接種済証(臨時)の発行・再発行について

接種済証を紛失してしまった方に対して、申請により接種済証を発行します。手続きについては下記のマニュアルをご覧ください。

その他

よくある質問(新型コロナウイルスワクチンに関すること)

ワクチン接種の詐欺行為にご注意ください!

市役所や保健所の職員を名乗り「ワクチンを優先接種できる。」などと言って、お金を要求する手口の不審電話が確認されています。ご注意ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉部健康増進課 

宇陀市榛原下井足17番地の3

電話番号:0745-82-3692/IP電話:0745-88-9087

ファックス:0745-82-7234

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?