ここから本文です。
更新日:2024年6月28日
帯状疱疹は50歳を過ぎると発症が増え始め、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。
帯状疱疹の合併症のひとつに「帯状疱疹後神経痛」があります。合併症を起こさないためには、帯状疱疹の早期発見・早期治療が重要です。
体の片側にピリピリするような痛みを感じたり、その部位に発疹が現れたりするような場合は、速やかに皮膚科や内科などの医療機関に受診しましょう(十分な治療効果を得るためには、発疹が現れてから3日以内が望ましいとされています)。
【原因】
水痘帯状疱疹ウイルスにより引き起こされます。
小児期等に水痘(水ぼうそう)にかかると、生涯にわたって水痘帯状疱疹ウイルスが体内に潜伏します。加齢や免疫力の低下などによりウイルスが活性化することで、皮膚に分布している神経に沿って、水疱が帯状に出現します。
【症状】
個人差がありますが、初期症状では皮膚のピリピリ・チクチクとした痛みや違和感、かゆみが体の左右どちらか片側の神経に沿って起こります。
数日後には、痛みや違和感・かゆみなどが起こった部位に発疹が現れます。
最初は、わずかに盛り上がるような小さなブツブツで、多くは上半身(胸や背中、腹部など)に現れますが、顔面や目の周りにみられることもあります。
発疹は小さな水ぶくれに変化していき、次第に新しいものと古いものが混在しながら帯状に広がっていきます。
水ぶくれは1週間ほどで破れてかさぶたとなり、皮膚症状は3週間前後で治まっていきます。一般的には、皮膚症状が治まるにつれて帯状疱疹の痛みも治まっていきます。
帯状疱疹の合併症のひとつです。
皮膚症状が治まった後に、通常は痛みの刺激とならないような軽い接触によって痛みが生じます。
症状や程度は人によって異なりますが、「焼けるような」「刺すような」「電気が走るような」と感じるような痛みで、日常生活に支障をきたす場合もあります。
50歳以上の帯状疱疹患者は帯状疱疹後神経痛に移行しやすく、加齢とともに移行率が高まるため、高齢者の方は特に早期発見・早期治療が重要となります。
帯状疱疹の治療には、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬と痛みを抑える鎮痛薬となどが一般的に用いられます。
早期に投与すれば、帯状疱疹の症状を緩和し、症状の持続時間を短縮するのに役立ちます。
【体調管理】
帯状疱疹の発症には免疫力の低下が関係しているため、日ごろの体調管理が重要です。
バランスの取れた食事、暴飲暴食を避ける、生活リズムを整える、適度な運動で質の良い睡眠につなげる、自分なりのストレス解消法を見つけるなど、免疫力が低下しないように心がけましょう。
帯状疱疹ワクチンは現在、「任意予防接種」となっています。任意予防接種とは、個人が感染症にかかったり重症化することを防ぐために、本人の希望と医師の責任と判断によって行うものです。
50歳以上の方は、自費で帯状疱疹の予防接種を受けることができます。
予防接種は、発症を完全に防ぐものではありませんが、発症しても軽症ですみ、後遺症の予防につながるとされています。
予防接種については、医療機関にご相談ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください