ホーム > イベントカレンダー > 特別天然記念物オオサンショウウオの夜間家族観察会

ここから本文です。

更新日:2022年6月21日

特別天然記念物オオサンショウウオの夜間家族観察会

一昨年、昨年と新型コロナウイルス感染症が流行していたため、中止していた特別天然記念物オオサンショウウオの夜間家族観察会を7月30日に行います。
但し、雨天・悪条件の場合は、室生川での観察会は中止し、オオサンショウウオの生態についての講座のみ開催します。
また午後4時30分以降に気象警報が発令されている場合は、本事業を中止します。

オオサンショウウオは、夜行性で世界最大の両生類で、約3000万年前からほとんど変化していない「生きた化石」とも言われています。

なお日本オオサンショウウオは、国の特別天然記念物に指定されており、清流で生活し、宇陀市は、数少ない日本オオサンショウウオの生息地です。
この学術的にも貴重なオオサンショウウオを家族で観察しませんか。

 

  • 午後6時30分~室生振興センターで「講座」
  • 午後7時30分~室生川(もみじ公園周辺)で観察会

うだのさんちゃん

開催日時

2022年7月30日  午後6時30分から午後9時

場所

名称

室生振興センター、室生川(もみじ公園付近)

住所

宇陀市室生大野

対象

小学生と保護者

募集人数

50人(先着順)

費用

無料

申込方法

7月1日から7月20日までに、チラシの問い合わせ先に、メール、電話、ファックスでお申込みください。(住所・氏名・年齢・生年月日・当日連絡の取れる携帯番号をお知らせ下さい)

主催者

宇陀市教育委員会

備考

濡れてもよい運動靴、懐中電灯、タオル、着替え、手袋、飲み物などをご準備ください。
雨天・悪条件の場合、観察会は中止しますが、講座は開催します。
午後4時30分以降に気象警報が発令されている場合は、講座・観察会とも中止します。
当日、37度5分以上の発熱がある方は、参加できません。
室生振興センターから観察場所(もみじ公園)の移動については、新型コロナウイルス感染症予防のため、自家用車などを利用し、必ず家族で行ってください。(主催者での送迎はいたしません)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局文化財課 

宇陀市榛原下井足17番地の3

電話番号:0745-82-3976/IP電話:0745-88-9365

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?