ホーム > 記紀ゆかりの舞台 > 神武天皇 > 神武天皇と宇陀

ここから本文です。

神武天皇と宇陀

神武天皇宇陀

神武天皇

即位前は、「神倭伊波禮毘古命(かむやまといわれひこのみこと)」(『古事記』)、「神日本磐余彦天皇(かむやまといわれひこのすめらみこと)」(『日本書紀』)とあります。
天皇に即位する前後の出来事の舞台のひとつが宇陀となっています。
即位前での出来事でもここでは、便宜上、「神武天皇」と呼ぶこととします。
日向(現在の宮崎県)から大和に攻め込む際、瀬戸内海を通過し、大阪の難波津へ軍船を進めました。難波津へ軍船を進めた神武天皇らは、生駒山を越えて大和に攻め込みましたが、長髄彦の反撃を受けました。形勢が不利とみた神武天皇は、原因を自分達が太陽のある東へ向いて攻撃しているためと考え、一旦、退却することとなりました。

八咫烏退却した神武天皇らは、南下し、紀伊半島を迂回して、熊野に上陸するという作戦に変更しました。この後、神武天皇らは、天照大神(『古事記』では高木大神)によって派遣された八咫烏の導きによって、道に迷うことなく、吉野を経て宇陀へと至ります。吉野川の河尻(五條市)に達した後、阿陀(五條市)、吉野、国栖(くず、吉野町)を経て、小(おむら、東吉野村)から鷲家川をさかのぼり佐倉峠を越え、宇陀へと入りました。

菟田の穿邑顕彰碑『古事記』では、「踏み穿ち越えて、宇陀に幸でましき」、『日本書紀』では、「遂に菟田下県に達る。因りて其の至りましし処を号けて、菟田の穿邑と曰う。」とあり、まず、菟田下県(うだのしもつあがた)の穿邑(うかちむら)というところに着いたことがわかります。

菟田下県(うだのしもつあがた)の豪族

菟田下県この菟田下県には、エウカシとオトウカシ(『古事記』では兄宇迦斯、弟宇迦斯、『日本書紀』では兄猾、弟猾)という豪族がいました。
『古事記』では、神武天皇は、八咫烏をエウカシ・オトウカシの所へ派遣して、服従するように伝えたところ、オトウカシは、この命令にすぐに従ったとあります。一方、エウカシは鳴鏑(なりかぶら)という矢を撃って八咫烏を追い返し、反撃の軍を編成しようとしましたが、人数が集まらず、神武天皇に従うと偽りました。
『日本書紀』では、オトウカシは、神武天皇の命令にすぐに従いましたが、エウカシは従わなかったとあります。いきなり、宇陀へやって来て「従え!」とは少々、乱暴な行動ですが、菟田は神武天皇の勢力下に入ることとなりました。

エウカシの計画

大殿伝承地

神武天皇に反抗的なエウカシは、大殿という大きな建物を建てて、その中に押機(おし)という罠をつくりました。ここに神武天皇を誘き寄せて討つ計画ですが、この計画は、すでに神武天皇の耳に入っていました。

血原伝承地(宇賀志)神武天皇に仕える道臣命(みちのおみのみこと)、大久米命(おおくめのみこと)は、エウカシを呼び出し、「お前が造ったこの大殿に先に入って、神武天皇にお仕えするという証拠を示せ。」などと言って、大刀や弓などの武器で脅してエウカシを大殿の中へと押し入れました。エウカシが大殿へ入ったとたん、押機という罠が天井から落ちてきて、彼は押しつぶされて亡くなってしまいました。自分で作った罠に自分自身が押しつぶされるという不幸な出来事となってしまったのです。
まだ、エウカシの不幸は続きます。あまり気持ちの良い話ではありませんが、彼の遺体は引きずり出され、切り刻まれてしまいました。彼の血は流れ、周辺を赤く染めてしまい、血で赤くなったところが「菟田の血原」と呼ばれるようになったと言われています。

オトウカシの大宴会

さて、神武天皇に味方したオトウカシ、天皇に仕えるしるしとして一行に御馳走を振る舞い、大宴会が催されました。ここで神武天皇は、「宇陀の城に罠(しぎわな)張るが待つやは障(さや)らずすくはしじら障る妻(こなみ)が乞(なこ)はさば柧棱(たちそば)の(み)の無けくをきしひゑね妻(うわなり)が乞はさば(いちさかき)の多けくをきだひゑねやごしやは伊能碁布曾(いのごふそ)。やごしやは嘲咲(あざわら)ふぞ。」と歌いました(『古事記』)。

菟田の高城顕彰碑

「菟田(宇陀)の高城(たかぎ)」ではじまるこの歌は、「菟田の高城に鴫をとる罠を張って、俺が待っていると、鴫はかからず、クジラがかかった。(これは大猟だ。)古女房が獲物をくれと言ったら、痩せたソバの木のような中身の無い所をうんと削ってやれ。若女房が獲物をくれと言ったら、柃のような中身の多いところをうんと削ってやれ。」という内容です。
もうひとつ、この歌には不思議なものが登場してきます。それは、「くぢら」(『古事記』)です。この表現は、歌謡のひとつの手法で、戦いにおける大きな敵をクジラに例えているものです。鴫ではなく、意外なクジラにすることによって、人々を笑わせようとしたのでしょう。
オトウカシ主催の大宴会後の神武天皇らの行動は、『古事記』と『日本書紀』とでは、少し異なります。『古事記』では、いくつかの久米歌を載せ、短い物語となっていますが、『日本書紀』ではもう少し詳しく書かれています。

神武天皇高倉山に登る

『日本書紀』によると、その後、神武天皇は、菟田の高倉山に登ってこの地域の様子を山頂から眺めます。国見丘には八十梟帥(やそたける)という武力に優れた集団がおり、女坂には女軍、男坂には男軍という軍事グループが置かれていました。近くの墨坂には焃炭が置かれていました。人が通れないように炭火をおこしていたのでしょうか。また、磐余邑には兄磯城の軍が駐留していました。このような敵の様子を見て、神武天皇は「重要な道がすべて敵に押えられており、そこを通ることができないではないか。」などといい、たいへん憤慨しました。

天香山(天香久山)このように見ていくと、敵が押さえている場所は、宇陀と奈良盆地南部とを結ぶ交通の要衝、主要道が大半です。神武天皇は、この状況を何とかできないかと祈りつつ、眠りにつきました。いく時か経った頃、夢に天神が出てきました。天神は「天香山(天香久山)の神社の土で平らな皿八十枚を造り、あわせて新酒を入れる聖なる瓶を造って、天神地祇(あまつやしろくにつやしろ)を敬って祀れ。また、身を浄めて、相手に災いが及ぶようにと祈願せよ。そうすれば、敵は自ら降伏し従うであろう。」というのです。

オトウカシの活躍

時を同じくして、オトウカシも神武天皇に同じような内容を進言しました。神武天皇は、「先の夢の言葉は、良い事がおこる前ぶれである。オトウカシの言うことを聞くに及んで、ますます嬉しく思う。」などと言い、上機嫌です。あの大宴会以降、オトウカシは神武天皇の側近となっていたのです。

さて、この戦いに勝利するため、神武天皇は行動をおこします。椎根津彦(しいねつひこ)に粗末な服と蓑笠を着せて老父、またオトウカシに箕を着せて老嫗(老婆)の格好をさせ、天香山の土をこっそりと取りに行かせようとするのです。しかし、その途中には、たくさんの敵が道を塞いでいます。何はともあれ、変装した二人が出発しました。
二人が敵軍に到着した時、敵の兵士らは「なんと、醜い二人なんだ。」などと言って道をあけ、早々にここを通してしまいます。この変装のおかげで椎根津彦とオトウカシは、天香山の土を無事に神武天皇のもとへ持って帰ることができたのです。この土を見て、神武天皇は大喜びです。
この天香山の土には、強い呪力を有する土(埴土)で、倭国支配の象徴であると考えられています。神武天皇は、早速、この呪力がある天香山の土で天神やオトウカシのいう祭祀用の土器を造り、この土器を丹生(にう)の川上まで運んで天神地祇を祀りました。

神武天皇の勝利

宇賀志から見た伊那佐山神武天皇らの一行は、丹生の川上で天神地祗を祀った後、八十梟帥を国見丘で攻撃しました。
さて、近くの忍坂邑(おしさかのむら)では、大室を作って敵を誘い込み酒宴を開き、この宴が盛りあがった時に敵を皆殺しにしました。
このように戦いを優勢に進めてはいるのですが、少々、軍に疲れが見えてきました。そこで、神武天皇は、「楯(たて)並(な)めて那嵯(いなさ)の山の(こ)の間(ま)ゆも行き目守(まも)らひへばはや飢(え)ぬ」と謡い、兵士たちの心を慰めました。少々、心細い内容ですが、「伊那嵯の山の木の間から相手を見守って戦ったので、腹が空いた。鵜飼の仲間よ、たった今、助けにきてくれ。」と謡ったのです。「伊那嵯の山」とは、榛原山路を中心にそびえる伊那佐山と考えられています。「穿邑」からこの伊那佐山が正面に見えます。熊野から吉野を経て宇陀へ入ってきた神武天皇一行、まず目にしたのがこの伊那佐山であったことから、この謡にもなったのでしょう。
その後、鵄邑(とびのむら)の長髄彦(ながすねひこ)や高雄張邑(たかおわりのむら)の土蜘蛛(つちぐも)などを滅ぼし、国中を平定しました。太陽を背にして、東から西へ、宇陀から奈良盆地へと攻め込み、戦いに勝利したのです。
その後、橿原宮で即位し、ようやく「神武天皇」となりました。

オトウカシ菟田県主(うだのあがたぬし)に

菟田県

戦いに勝利した神武天皇は、論功行賞を行います。オトウカシには、猛田邑を与え、猛田県主としました。
本来、盂田邑(宇陀邑)、盂田県主(宇陀県主)であったものが、筆写の過程で「犭」(けものへん)が加えられ、「猛」となったと考えられています。オトウカシには、菟田邑が与えられ、菟田県主となったのです。

 

鳥見山

鳥見山顕彰碑

神武天皇4年条には、「乃ち霊畤(まつりのにわ)を鳥見山の中に立てて、其地を号けて、上小野(かみつおの)の榛原、下小野(しもつおの)の榛原と曰ふ。用て皇祖天神を祭りたまふ」とあります。神武天皇は、即位後、鳥見山で祭祀を行いました。

お問い合わせ

教育委員会事務局文化財課 

宇陀市榛原下井足17番地の3

電話番号:0745-82-3976/IP電話:0745-88-9365

ファックス:0745-82-3900

このページのトップへ