ここから本文です。

更新日:2020年4月10日

万葉

阿騎野・人麻呂公園

人麻呂公園平成7年(1995)、中之庄(なかのしょう)遺跡の発掘調査によって飛鳥時代(7世紀後半~末)の掘立柱建物跡や石敷溝、池などが見つかりました。

中之庄遺跡周辺は『日本書紀』、『万葉集』にみられる古代の「野(あきの)」の推定地であり、壬申の乱(672年)、天武天皇の行幸(ぎょうこう・680年)、皇子の遊猟(ゆうりょう・692年)等の記事に「城(うだのあき)」として登場します。皇子の遊猟では柿本人麻呂が同行し、歌を詠んでいます。

発掘調査によって見つかった飛鳥時代の遺構群は、その内容や年代などから「阿騎野」の中心施設の可能性が高いことから阿騎野・人麻呂公園として遺跡の整備が図られています。

 

 

<住所>宇陀市大宇陀中庄76-1

 

GoogleMap(外部サイトへリンク)

<アクセス>近鉄榛原駅より「大宇陀」行バス乗車。「大宇陀高校前」下車、徒歩5分

かぎろひの丘万葉公園

かぎろひの丘万葉公園『日本書紀』推古19年(611)5月条に「夏五月の五日に、菟田野に薬猟す。」といった記載があります。菟田野(うだのの) は宇陀野のことであり、現在の奈良県宇陀市大宇陀迫間や中庄周辺の「阿騎野」のことを指すと考えられます。この記載は、史料で確認できるわが国最初の薬猟の記録でもあります。薬猟は宮廷行事として実施され、男性は薬効の大きい鹿の角をとり、女性は薬草を摘みました。

7世紀後半の万葉歌人(宮廷歌人)である柿本人麻呂が詠んだ歌は、よく知られているところです。『万葉集』巻1には、柿本人麻呂の歌、5首(45~49)が続けておさめられています。これらの歌は、持統6年(692)に行われた皇子(のちの文武天皇)の阿騎野への遊猟の時に詠まれたものです。

なかでも「東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ(『万葉集』巻1・48)」は有名なところで、厳冬のよく晴れた夜明け前、東の空には「かぎろひ」、そして、西には月が傾いて淡い光をたたえている情景が歌にされています。この万葉歌碑が建っている尾根は、「かぎろひの丘万葉公園」として整備されています。

毎年ここで旧暦の11月17日に「かぎろひを観る会」が開催され、飛鳥時代の情景に思いを馳せています。

 

 

<住所>宇陀市大宇陀迫間25

 

GoogleMap(外部サイトへリンク)

<アクセス>近鉄榛原駅より「大宇陀」行バス乗車。「大宇陀高校」下車、徒歩3分

お問い合わせ

農林商工部観光課 

宇陀市榛原下井足17番地の3

電話番号:0745-82-2457/IP電話:0745-88-9081

ファックス:0745-82-8211

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?