ここから本文です。

更新日:2020年4月28日

寺社

徳源寺

徳源寺

臨済宗大徳寺の末寺で、釈迦如来坐像を本尊としています。織田家宇陀松山藩主の菩提寺で、初代藩主・織田雄(のぶかつ/織田信長の次男)、2代藩主・高長(たかなが)、3代藩主長頼(ながより)、4代藩主・武(のぶたけ)の五輪塔があります。

現在五輪塔へ行く山道は、台風の影響により崩落している為、通行禁止となっております。何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

<住所>宇陀市大宇陀岩室809

<アクセス>近鉄榛原駅より「大宇陀」行バス乗車。「西山」下車、徒歩10分

大願寺

大願寺真言宗御室(おむろ)派の寺院で十一面観音菩薩立像を本尊としています。寺伝では推古朝(7世紀)の創建といわれています。江戸時代、織田家宇陀松山藩の歴代藩主の信仰が篤く、毘沙門(びしゃもん)堂は4代藩主の織田武(のぶたけ)によって建てられたものです。また、境内の石(ぶっそくせき)は、その類例が少なく、貴重なものです。

<住所>宇陀市大宇陀拾生736

<アクセス>近鉄榛原駅より「大宇陀」行バス乗車。終点下車、徒歩5分

➡大願寺(奈良県公式ホームページ)(外部サイトへリンク)

神社

阿紀神社

神明造(しんめいづくり)の社殿には、天阿紀神社大神(あまてらすおおみかみ)などが祀られています。『日本書紀』には垂仁天皇の皇女・命(やまとひめのみこと)大神(あまてらすおおみかみ)の鎮座地を求めて各地を巡行したとあります。平安時代の『神宮儀式帳(こうたいじんぐうぎしきちょう)』や鎌倉時代の『世紀(やまとひめのみことせいき)』には、天照大神を祀った場所のひとつに「宇太乃宮(うだのあきのみや)」が記されており、これが阿紀神社のはじまりとされ、「元伊勢(もといせ)」ともよばれています。境内に残る能舞台では、江戸時代の寛文年間から大正時代頃まで能が演じられていました。平成4年からはこの能舞台で薪能が再開され、平成7年には「あきの蛍能」として開催されています。

<住所>宇陀市大宇陀迫間252

<アクセス>近鉄榛原駅より「大宇陀」行バス乗車。「大宇陀高校」下車、徒歩10分

お問い合わせ

農林商工部観光課 

宇陀市榛原下井足17番地の3

電話番号:0745-82-2457/IP電話:0745-88-9081

ファックス:0745-82-8211

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?