ここから本文です。

更新日:2022年4月1日

寺社

室生寺(室生)

室生寺雪女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があり、現在は石楠花(しゃくなげ)の名所としても知られています。

奈良時代末期の亀(ほうき)年間(770年~781年)、東宮山部親王(とうぐうのやまべのしんのう・のちの天皇)の病気平癒のため、室生の地において延命の祈祷したところ、龍神の力でみごとに回復したので、興福寺の僧・賢璟(けんけい)が朝廷の命でここに寺院を造ることになったといわれています。

現存の室生寺の堂塔のうち、創建頃(9世紀前半)にまで遡ると見られるのは五重塔のみであり、現在のような伽藍が整うまでには相当の年数を要したものと思われます。

室生寺の四至には「門」を設けており、田口の長楽寺を東門、大野の大野寺を西門、赤埴の佛隆寺を南門、名張の丈六寺を北門としています。

室生寺は長らく興福寺との関係がありましたが、元禄7年(1694)、真言僧・隆光(りゅうこう)が興福寺に室生寺の分離を要求し、元禄11年(1698)には興福寺から独立して真言宗寺院となりました。その後、江戸幕府5代将軍徳川綱吉の母・昌院(けいしょういん)の寄進によって山内の堂塔が修理されています。昭和39年(1964)には、真言宗豊山(ぶざん)派より独立して真言宗室生寺派の大本山となり、現在に至っています。

境内の建物や仏像の多くは、国宝や重要文化財等に指定されており、なかでも国宝の五重塔は屋外の五重塔では日本最小として知られています。

住所

宇陀市室生78

GoogleMap(外部サイトへリンク)

アクセス

近鉄室生口大野駅より「室生寺」行バス乗車。終点下車、徒歩5分

大野寺(室生大野)

大野寺磨崖仏真言宗室生寺派の末寺で、室生寺の西門ともいわれています。宇陀川岸の自然岩に刻まれた石仏・弥勒摩崖仏(みろくまがいぶつ)とともに境内は史跡に指定され、枝垂桜の名所ともなっています。

本尊の木造地蔵菩薩立像(重要文化財、鎌倉時代)は、無実の娘を火あぶりの刑から救ったという伝説にちなみ「身代わり地蔵」とも呼ばれています。

石仏は鎌倉時代の初期(元年/1207)に鳥羽上皇の祈願で造立が始まり、承元3年(1209)に後鳥羽上皇が石仏開眼供養のため、当地を訪れています。この石仏は、笠置寺の本尊弥勒磨崖仏を模したものといわれています。

住所

宇陀市室生大野1680

GoogleMap(外部サイトへリンク)

アクセス

近鉄室生口大野駅より徒歩5分

安産寺(室生三本松)

安産寺「子安さん」、「子安地蔵」などと呼ばれ親しまれています。地蔵菩薩立像(重要文化財/平安時代前期)は、頭部から沓先にいたるまで榧(かや)の一木造(いちぼくづくり)です。この地蔵菩薩立像には、次のような伝承があります。

「その昔、たいへんな豪雨で宇陀川が増水した時、上流からお地蔵さんが流されてきて、海神社の脇に流れ着いた。村人たちは慌ててお救いしたところ、あまりにも優しくお姿にみとれつつ、お地蔵さんを安置する場所を求めて集落へと運んできたが、にわかに足が進まなくなり、腰を下ろしたところ、お地蔵さんを動かすことができなくなった。村人たちは、「ここにお地蔵さんを祀れというお告げでなないか」と思い、早速、お堂(新堂)を建てお地蔵さんを安置した。」

室生寺にある地蔵菩薩立像の光背(こうはい)の大きさと安産寺の地蔵菩薩立像の大きさとが一致することから、本来は室生寺に安置されていたものと思われますが、何らかの理由で、江戸時代にはここに安置されることとなったようです。

住所

宇陀市室生三本松2932

GoogleMap(外部サイトへリンク)

アクセス

近鉄三本松駅より徒歩25分

神社

龍穴神社(室生)

龍穴神社渓流にある背後の岩窟を龍王の棲む「龍穴」として祭祀したことをその起源としています。「龍穴」は平安時代前期以降、朝廷から祈雨神として信仰されるようになり、古記録にも「室生龍穴」などと記されています。現在、この岩窟は「吉祥龍穴(妙吉祥龍穴)」とよばれています。

この「龍穴」信仰に基づき創建された室生寺とは密接な関係があり、古代から一体的に信仰されています。

現在の春日造りの本殿は、奈良の春日大社若宮の社殿を江戸時代の寛文11年(1671)に移築されたもので、奈良県指定文化財となっています。

住所

宇陀市室生1297

GoogleMap(外部サイトへリンク)

アクセス

近鉄室生口大野駅より「室生寺」行バス乗車。終点「室生寺」下車、徒歩10分

お問い合わせ

農林商工部観光課 

宇陀市榛原下井足17番地の3

電話番号:0745-82-2457/IP電話:0745-88-9081

ファックス:0745-82-8211

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?